またE判定だ・・・
私の模試の結果はいつもこんな感じでした。そのころは英語、数学、生物だけで受験が可能な佐賀大学農学部を目指していたのですが、迎えたセンター試験本番そして自己採点は7割くらいあったでしょうか。例年のボーダーならおそらく大丈夫ですが、リサーチを見るとE判定、担任もリサーチや過去の模試の結果から無理だと判断したのでしょう。別の大学を提案してきます。結果として受験したのは四国の国立大学愛媛大学でした。確かにリサーチではB判定ではありました。ただずっとモヤモヤした思いがありました。というのも佐賀大より愛媛の方がだいぶ難しくね?と。。。
案の定、愛媛大学は不合格でした。私の予想通り、佐賀大はリサーチでたまたまインフレしていただけで、従来のボーダーラインに落ち着いていました。
未だにあの時自分の意思を貫き佐賀大受験をしていたら合格はしていただろうなと思います。それがその後の人生に良かったのかどうかは分かりませんが、毎年この時期になるとそんなことを考えてしまいます。
受験して不合格だったよりも、行きたかったのに受験しなかった学校はずっと未練を残します。1年後関西大学に合格しているので、客観的には受けなくて良かったとも思えるのですが。
受験生の皆さんに伝えたいのは、受験できる回数が決まっているのでなかなか難しいですが、行きたい学校はできるだけ可能性が低くても受験することをお勧めします。
勝負はやってみなければ分かりません。
ちなみに1年後の関大も、あの化学の実力を考えると奇跡に近いです。多分運よく英語でぶっちぎれたと思います。英語だけ何も分からない問題がなかったので。